Categories: 発声練習裏声

カラオケで高音がでない3つの原因!今日からできる練習法を動画付きで解説!

  • 出しているつもりなのに高音が出ない……
  • 高音で声が裏返ってかっこ悪い思いをした……
  • 歌いたいのに歌えない……

そんな自分にイライラして嫌になったという経験はありませんか?

出来ることなら高音の見せ場でかっこよく気持ちよく歌いあげたいものですよね。そこで高音が出ない原因を理解し高音を出しやすくする練習法などを身につけていきましょう。

ここでは、

  • 思うように高音が出ない原因
  • 高音を出すためのポイント
  • おすすめの練習法

について解説しています。ではさっそく本題に入りましょう。

高音が出ない3つの原因

原因1. 体に無駄な力が入っている

上手く歌いたいなど頑張りすぎる傾向があると自然と体に力が入り、結果的に「喉声」になることがあります。力が入ることによって高音が出にくくなると、

  • 音程が取りずらい
  • 喉を締めて歌う変な癖がつく
  • 声が共鳴しない
  • 息がスムーズに流れない

そうかもしれないと思った人は正しい発声が出来ておらず喉声で声を絞り出している可能性があります。

曲のキーが高くなればなるほど体に力は入りやすくなるので、自分の体の状態(力み)を確認することも大切です。

苦しそうに聞こえる、声がかすれる、こういった場合は力みが入った歌い方と言えます。声が出ないからもっと頑張ろうと思うことが力みにつながり悪循環に陥ってしまうこともあります。

まずは無料アプリなどを使ってまずは自分の歌い方をチェックしてみましょう。

【神アプリ】音痴改善&歌が上手くなるおすすめボイトレアプリ20選!スマホの普及に伴いボイトレやカラオケの練習にもスマホが使われ、関連するアプリも数多く存在します。数多くのボイトレアプリから厳選した人気アプリについて特徴・機能などをわかりやすく解説します。また、アプリでボイトレを行う際の注意点についてもお伝えします。...

原因2. 息の吐き方が悪い

のびやかでパワフルな高音を出すには、息を細く吐き出す必要があります。パワフルだからと思うがままに息を吐き出していては、コントロールがしづらく喉に負担がかかることで声が裏返る原因にもなります。

イメージとしては息を遠くに飛ばす感じで息を吐き出すことで喉への負担をかけずに高音を出すことができます。

原因3. 口の開き方が甘い

歌うときに口がどれ位開いているのか、口が横に開いているのか縦に開いているのか確認したことありますか?

口は縦に大きく開ける(開き過ぎはNG)ことで喉が開き声を出しやすい状態にします。反対に横に口を開くことで喉を十分に開くことができなくなり、喉周りに十分な空気を作ることができません。

この状態では声帯がしっかり閉じなくなってしまい、顔回りに余計な力が入ったり高音が裏返ることにもなるので口を縦に開く(喉を開く)を意識してみましょう。

鏡を使って口の開きをチェックするのもいいですね。

高音をスムーズに出すためのポイント4つ!

ポイント1. 腹式呼吸

喉に力が入りにくいことで楽に発声することができ、高音を出しやすい状態になることで喉が疲れにくいなどのメリットがあります。

その他にもロングトーンが安定したり、大きな声を出しやすくもなります。腹式呼吸が歌う上で良いとされている理由は「喉に力が入らない」ということが1番の理由です。

  1. 息を吐きながらお腹をへこませる
  2. お腹を膨らませながら息を吸う

このお腹の動きと息の使い方を繰り返し練習し腹式呼吸を身につけましょう。正しい姿勢で肩や胸が上がらないように気をつけて下さい。

ポイント2. 体のリラックス

リラックスすることは喉や舌の緊張をなくすことができるので高音を出しやすい状態になります。

緊張することで体の筋肉は固くなり余計な力が加わることで高音どころか喉を痛めてしまうこともあります。頑張ろうと意気込んでしまうのも余計な力が入ることにもなるので、まったく力を抜くのでは無く「余計な力」を入れずに歌ってみましょう。

首回り
  • 首を左右にゆっくり倒す
  • 首ゆっくり回す(左右)
体全体
  • 肩幅程度に足を開き目を閉じた状態で深呼吸
  • 両手の力を抜いた状態でブラブラさせる
  • 振動を徐々に小さくしていく

腕が重くなったと感じたら終わりです。ぜひ試してみましょう。

ポイント3. 喉を開いて喉仏下げる

高音をしっかり出すには喉を開くことが大前提です。喉仏が下がることで声帯がリラックス状態を保つことができるので、喉が枯れにくくなり太く力のある音色を作りだすことが出来るようになります。

まずは喉仏の位置から確認しましょう。特に女性の方は分かりづらい場所なのでしっかりと覚えておきましょう。喉に手をあて唾を飲み込んだときに上がる場所があります。そこが喉仏です。

喉仏は「あくび」をすると下がります。まずはあくびの時の状態を10秒キープすることから始めて喉仏を下げる感覚を体に覚えさせましょう。

ポイント4. 軟口蓋(なんこうがい)を上げること

軟口蓋を上げることで音色が明るくなり、さらに喉仏の位置が安定することで伸びやかで聴いている側も気持ちがいいと感じる程の今までと違った声を出すことが出来るようになります。

「軟口蓋」と聞いてすぐにわかる人は少ないかと思いますが、口を大きく開けたときに見えるのどちんこの上顎(柔らかいところ)が軟口蓋です。舌先で上顎を奥までなぞっていくと奥の方にある柔らかい場所が軟口蓋と覚えておきましょう。

高音を出すためには軟口蓋を開くことが大切となり、閉じてしまうことで喉に負担がかかり抜けの悪い声になってしまうので注意しましょう。

軟口蓋を上げる方法としては先ほど喉仏を下げることでもお伝えした「あくび」が最も簡単で分かりやすい練習法です。あくびの状態で歌うということではなく、あくびをしたときの顎の形を覚えるための練習法と覚えて下さい。

高音をちゃんと出すためのおすすめ練習法6選!

練習法1. リップロール

喉や顔周りをリラックスさせることで以下の効果が期待できます。

  • 裏声がキレイに出しやすくなる
  • 音程のブレがなくなる
  • 音程がとれる
  • 喉を開く練習になる

リラックス効果によって一定の息を吐き続けることが出来るようになり、息の量をコントロール出来るようにもなります。

お腹と喉が連動していることを意識しながらお腹に力を入れ、遠くへ息を出すように心がけてみましょう。

練習法2. ハミング(鼻歌)

口を閉じた状態で声を出さずに「ふんふ~ん」と歌う鼻歌を好きな曲に合わせて練習してみましょう。鼻で歌うことで鼻を使う感覚がわかり高音が出しやすくなります。

また鼻から息を吸うことで腹式呼吸が自然と鍛えられたり、歌詞を口ずさむことがないことで音程をとる練習にもなり、音程がとれるようになるとなどの効果も期待できます

練習法3. エッジボイス

分かりやすい例として唸り声のような声を出し息を止めている感覚に近い練習法です。
声帯を閉じる感覚を掴みやすく声帯をコントロールする力が身につくことで、ミックスボイスを出しやすくします。

声帯が閉じている状態で隙間からギリギリの息を出すことによって必要な筋肉を鍛えることができ、裏声でも力強さを出すことが出来ます。

喉に力みが出てしまうとエッジボイスは出来ないので、ストレッチで体をほぐしリラックスしましょう。

間違ったやり方をすると喉を痛める可能性があるので十分に気をつけながら行いましょう。

練習法4. ファルセット

裏声は弱々しい声ではありますが楽に声が出ると思いますよね。なぜかと言うと喉の負担を減らして歌うことができるかなんです。

裏声に必要な輪状甲状筋を鍛えることで音程が取れるようになり、安定した音を出すことが出来ます。

練習法5. ミックスボイス

地声と裏声を混ぜた芯のある裏声をミックスボイス(ミドルボイス)と言います。習得することで喉に負担をかけることなく高音を出すことができます。

地声から裏声の切り替えがスムーズになることで、音域を自在にコントロールすることができ地声のような声の強さで、裏声の高音域を出すこともできるようになります。声帯をしっかり閉じてから裏声を出すことを意識してチャレンジしてみましょう。

練習法6. ヘッドボイス

息漏れのしない裏声で柔らかく膨らみのある声を頭に響かせることで、より高音域の歌声を出すことが出来ます。

裏声の中でもファルセットよりも息漏れが少なくファルセットが鍛えられた芯のある裏声がヘッドボイスなのです。より高音域の声を出すためにはマスターしたい裏声の一つです。

まとめ

まずは高音が出ないと諦める前に原因をしっかり知ることが大切です。そして日々の練習によって高音が出しやすくすること可能です。才能やポテンシャルではなく、あなた自身の努力次第で上達できるわけでうす。

自分ひとりでは限界があるので、プロである第三者についてもらってアドバイスをもらうのもおすすめです。無料のボイトレレッスンを行っているスクールもあるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

料金の安さで選ぶな!ボイトレスクール選びで失敗しないために重要な7つのポイント歌ウマを目指してボイトレスクールに行ってみようと思ったものの、いざスクール探しをはじめてみると、スクールの数も多いし特長もいろいろあって...
saya